法圓寺

本堂
本堂

なりたち

浄土真宗本願寺派に属して龍巌院(りゆうがんいん)丹(たん)和山(わざん)法(ほう)圓(えん)寺(じ)と称している。むかしは禅宗で小山村金山(かなやま)(現吉田町小山の山林)で永い星霜を経たと伝えられているが詳細はわからない。

その後丹後(たんご)の国の浪士善秀(よしひで)この寺に来て薙髪(ちはつ)して俗名をそのまま法名として善秀(ぜんしゆう)と称した。天文二年春(1533)善秀改宗して浄土真宗に帰依し、当山の開基(かいき)となった。またこの年諸人の参詣の便をはかって、この竹原の地に一宇(いちう)を建立(こんりゆう)して龍巌院(りゆうがんいん)丹和山(たんわざん)霊山寺(りようぜんじ)と号した。善秀四十才の春であった。

 この年郡山城主毛利元就公は三十八才、そしてその第三子隆景が誕生の年であった。ちなみに、七年後の天文九年ならびにその後になると、毛利と尼子勢の合戦が相つぎこの地方は主戦場となり修羅の巷(ちまた)と化した。善秀六才の時本願寺では中興の祖第八世蓮如上人が遷化(せんげ)されている。

いつのころか善秀たまたま上京して本山に詣(もう)でたときのことである。時の門主は第十世証如(しようによ)上人であった。上人善秀を一べつして「そこなる異形(いぎよう)の僧は誰ぞ」といぶかって問われた。「芸州(げいしゆう)の僧善秀にござりまする」と答えたという。善秀そのころ長髪(ちようはつ)にして僧形(そうぎよう)に似(に)ず文字どおりの異形(いぎよう)の僧であったと伝えている。善秀、上人への帰依心厚く、上人また彼を愛して十字の尊号をたまわるの栄を得た。

伝説によれば善秀(ぜんしゆう)が丹後から芸州へ下向(げこう)の際に狐を伴に連れて来たという。近年まで丹後(たんご)狐(ぎつね)の穴というのが寺の裏の竹薮の中にあって、古老(ころう)の言葉にもよく「丹後狐(たんごぎつね)、丹後狐(たんごぎつね)」と語りつがれていた。もっとも第二次大戦の終わる頃までは、この竹原在は薮やら雑地が多く、夕暮れなど事実さみしい所であった。なお霊山寺(りようぜんじ)を法圓寺(ほうえんじ)に変えたのは明治初年のころと思われる。

ことしは開基(かいき)善秀がこの地に来って465年になる。その間、聞法の道場として無数の門信徒の尊い懇念によって歴史の荒波の中を法圓寺(ほうえんじ)は護持伝承されて来たのである。

所在地 〒731-0511 広島県安芸高田市吉田町竹原1653
電話番号 0826-43-1166
Google マップは現在の Cookie 設定では表示されません。「コンテンツを見る」を選択し、Google マップの Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Google マップの[プライバシーポリシー]をご確認ください。Cookie の利用は、[Cookie 設定]からいつでも変更できます。

住職から一言

「死んだらおしまい。生きている内にうまいもの食べて、楽しく遊ばなくては損」という風潮があります。しかし病気になりたくて病気になった人はありません。不幸をえらんで不幸をまねいた人もありません。世の中は私の思い通りにならないものです。

仏法を信じたからといってお金持ちになったり、病気は治りません。しかしどれほど不幸であっても、どんな難病であってもそれに対応できる自由な心を持つのが仏法です。あなたもそのようなどんな状況にも対応できる心を持ちたくありませんか。教えを聞くとはそういう心を育てることです。